BACKGROUND

「GREEN」設立理念

Now is the time to unite the world with
SDGs(=morality:greener life),
and call for action to the next generation.
The future of the earth is up to us.

Ten years to transform our world,
the SDGs are a connection to all humanity.
Think of SDGs as a "personal problem".

AIMING FOR

GREENが目指すこと

VISIONARY, CREATE A CHAIN REACTION
:pushing forward to sense the warmth of people that underlies of SDGs
=boost Japan’s international stature

ABOUT

GREEN

目的Purpose

By establishing GREEN, we promote various initiatives related to the SDGs.

主な活動Activities description

GREEN becomes the hub of the SDGs in Japan and do the following activities.

1.産学官民をツナグ連携および社会課題を解決するイノベーション(新しいアイディアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革)の協創(互いの個性や価値観を認め合い、ゆるやかにつながり支え合うことで、より一層力を発揮する仕組み)
Collaboration to connects industry-academia-government-private sector. Innovation through Co-Creation that solves social issues.
2.持続可能な開発に資する木材の有効活用
More effective use of wood for a sustainable world
3.持続可能なまちづくりの推進
Promoting sustainable city
4.SDGsに関する教育活動
Educational activities related to SDGs
5.農林水産、環境、教育、文化、芸術、芸能、エンタテインメントをツナグ連携
Cooperation to link agriculture, forestry and fisheries, environment, education, culture, arts, performing arts, and entertainment
  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなにそしてクリー人に
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と校正をすべての人に
  • パ―t-ナーシップで目標を達成しよう
法人名 GREEN Association
所在地 港区、御成門
設立 令和3年3月3日
銀行 三菱UFJ銀行本店
MEMBER

メンバー

武田 佳代

武田 佳代Kayo Takeda

代表:慶應義塾大学文学部、UCBerkeleyでの異文化コミュニケーションに感銘を受け、外国語教育に従事したのち、外務省中南米局南米課にて2016リオ五輪に携わる。2018年、国際文化交流を軸に新たな価値を創造していく公園環境創造事業、株式会社SOUL FOOD JAPAN設立。


本郷浩二 Kouji Hongo
京都大学農学部林学科、林野庁長官、全国木材組合連合会副会長。



山本泰人 Taito Yamamoto
慶應義塾大学経済学部、株式会社山本海苔店副社長、神田明神 氏子総代、中央区長。

青山雄大 Yudai Aoyama
中央大学法科大学院、中田敦彦秘書。

中村仁亮 Kimiaki Nakamura
京都大学法学部、公認会計士・税理士。 https://iges-japan.jp/company/greeting/

(理事5名、社員2名、監事1名)

The concept of SDGs village

NEWS&TOPICS

ニュース

202311.24

☆GREEN協創パートナー TEAM EXPO 2025

11月30日、東京での機運を高める「大阪万博500日前イベント」ミャクミャクとインスタ!芝公園

(万博とは)地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から英知が集まる場です。

https://team.expo2025.or.jp/ja

関西ローカルではなく、東京から日本、世界へつなごう!

【内容】ミャクミャクが大阪からチケットを運んでくる!東京のシンボル「東京タワー」「スカイツリー」をミャクミャクカラーの赤青にライトアップし、記念撮影。

【GREENへの御協力】

サントリー「GREEN da・ka・ra」

https://www.suntory.co.jp/softdrink/

福岡・大川家具、日本の匠「WATAI」

https://kagunews.co.jp/page/detail/

ご協力いただき本当にありがとうございました!

202311.15

☆GREEN Official

12月〜 X、insta、YouTube!

202311.08

☆純木造水素ビル「木になるビルGREEN」プロジェクト④

状況変化が続く中、金融および士業の皆様、ありがとうございます。

すべては日本の価値を上げること!

The world is at the dawn of a new age by us!

木は光合成により、空気中のCO2を吸収し酸素を排出します。木の中に取り込んだ炭素は燃やさない限り木の中に蓄え続けるため、木材を使った建設・製造時のCO2排出量は鉄やコンクリートに比べ皆無。嗅覚は直接本能に有効作用します。

Port Plus

エントランス(投資家と)

https://www.oyproject.com

https://www.bloomberg.com/news

大林組グリーン水素

大分県で日本初の方法で水素を製造。温泉より深い地下から吹き上げた高温の蒸気と熱水から取り出した熱エネルギーでタービンを回し、電気を作り出し、水を電気分解して水素を作り出す。水素をタンクに詰め「運べるエネルギー」へ変えたことで、よりスピーディーにエネルギーの活用が可能。

https://www.obayashi.co.jp

経済産業省 グリーン成長戦略

https://www.meti.go.jp

木を活かす建築推進協議会

http://www.sendo-shien.jp

環境省 地球温暖化対策事業室

https://policies.env.go.jp/policy

脱炭素社会構築に向けた再エネ等由来水素活用推進事業https://www.env.go.jp/content

北海道環境財団

https://www.heco-hojo.jp/yR05/suisos/adopted.html

NEDO

https://www.nedo.go.jp

【みずほFG、SDGs金融】

スタートアップ・エコシステムの創出。

みずほFGはAIを使った新興企業向け融資を開始。担保ではなく事業が生み出す収益力を評価。従来の銀行の基準では融資の対象から外れがちだった新興企業の資金調達の選択肢を広げてくれるので、スタートアップの新卒にも寄り添ってくれます。

202311.07

川崎市100周年記念プレ事業『優しい木のひろば』

木セキに展示の紀州材や一場木工も!

開催日:11月19日(日)10時~16時

場所:ラゾーナ川崎プラザ ルーファ広場・ラズーンテラス他

https://www.city.kawasaki.jp

202311.06

☆GREEN「シニセ」

12月より、GREENショールーム「木セキ」に、歴史ある老舗の名品を展示いたします。

川越くらづくり本舗(中野法務大臣政務官)、日本橋山本海苔店(山本中央区長)、和歌山桝悦商店、高知きよみ商店等。

202310.30

木の国わかやまツアー

県のご招待で紀州材視察に行ってまいりました。和歌山の温かさに触れたことで、木とは何かが分かったような気がします。

木造部屋からの白浜

https://umitubakihayama.com

6000㌶の山林を所有する山長商店。檜を眺めながらのピクニックをありがとうございます(シカの親子に遭遇!)。

檜と会長

伐採、運搬中

子供たちに木の温もりや優しさに気付いてもらうことと、将来も思い出の施設として地域の人々に愛されることを願う木造小学校。

紀州材数寄屋造り(会長宅)

「木セキ」に展示中のロッキングチェアを製作している龍神村G・WORKS

世界にひとり、岡本帽子店の木糸hat

木質化したネッツトヨタ和歌山(社長)

すべては国産材をどう使って山元に還元していくかの新たな創造。

202310.18

東京プリンス「Green Sustainable Stay」

10月18日(水)〜2024年3月31日(日)

国産間伐材を再利用した木糸パジャマや木製歯ブラシ、木曽檜の蒸留水で作られた歯磨きジェルを体験いただくスイートルームステイ!

https://www.princehotels.co.jp/tokyo

202310.14

☆GREEN style 新しい衣食住のカタチ

「多くを所有しない暮らし」

クローゼットの大量の服、パントリーの食べない食料、物で溢れかえる住居。大切なのはモノではなく、考え方です。

みんなとシェアリング。新しいライフスタイルが人や環境に優しいSDGsにつながります。

もしも明日大地震が来るとしたら⁇

今日することはひとつ!

大切な人、側にいてくれた人に感謝を込めて温かなハグをすることだけ。

So, from today on!!

202310.08

☆お知らせ(10月8日木の日)

SDGs推進から7年が経過しました。

当時は「宇宙語を話している」と理解していただけませんでしたが、今では誰もが知っています。GREENではSDGsはもとより、イノベーションの協創を基幹に、建て替えを繰り返さない純木造ビル、すなわち鉄に代わる木材・持続型資源の活用推進、学術機関との連携等、「農林水産、環境、教育、文化」に寄与してまいりましたが、一番の強みである創造性、「五感」を生かした「芸術・芸能・エンタメ」分野、クールジャパン資源(海外需要開拓)を創造する法人を設立することにいたしました。

GX(脱炭素の取り組みにより、経済成長も出来るような社会構造に変えていく考え方)の実現につなげられるよう一層邁進いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

202309.30

ウッドデザイン協会 檜原村ツアー

https://www.jwda.or.jp/member/

都心から1時間半でこの景色に!

202309.15

☆公益社団法人GREEN へ

このたび推薦を受け、公益認定を申請することにいたしました。

202309.14

☆GREEN「木セキ」掲載

9月14日号に掲載されました。

家具新聞社

https://kagunews.co.jp

202309.13

ナイス社視察

新しい技術「Gywood®️」や「ObiRED®️」を開発したナイス社。創立70周年記念としての木質化リノベはGywood®️ロビー床、北山杉の美しい手すり、工事不要でWOOD CHANGEできる会議用テーブル等、素敵な空間でした。11月にはビルの外構木質化も完成予定。

https://gywood-muku.jp/movie/105

令和になっても、酷暑になっても、建物を鉄で建て続ける意義があるのか。全ての建造物が人為的なら、すでに答えは出ているはず、、アップデートは必須!

202308.30

☆GREEN beautyブランド 木水「モクスイキュービック」

We just launched our toner brand to enrich your heart and skin.

木水「モクスイキュービック」

商品企画・販売:GREEN

開発・製造:Chieko Katsumi

「12. つくる責任 つかう責任」

どんな肌質にも使え、その場で作りたてを使用できるモクスイキュービック。ボトルレスでサイコロサイズ。技術開発で日本が再び世界一になるための新しいものづくり第二弾!

【陸と海をツナグ!水のように馴染むモクスイ】として、国産材に付加価値を付けていきます。

202308.29

☆GREEN maisonブランド 木服「O₂U®️」

We just launched our mode brand to get cozy.

O₂U®️(eau to you) :あなたのための水、H₂O

木服「GREEN T」

商品企画・販売:GREEN

製造:Masato Abe

「12. つくる責任 つかう責任」

地球環境への負荷が大きいと言われているアパレルでは人や環境に優しい服作りが課題。世界初、「木服」が完成しました。技術開発で日本が再び世界一になるための世界を見据えた新しいものづくり第一弾!

木は呼吸(製材された後でも湿気を吸ったり吐いたりして湿度を調整)するため、すぐに乾くので一日中サラサラ。首周りにはSDGs17カラーを配色。五感で感じる木服を着ることでリラックスできます。リトリートでリフレッシュ!

*現在GREEN Tは「木セキ」プリンスのみ販売(新年、三越日本橋本店にてpop up開催)。

森林保全に焦点を当て、GREEN Tの売上1%を山元に還元する「GREEN基金」プロジェクトもスタート。

サントリー 天然水の森

https://www.suntory.co.jp/eco/forest/


202308.28

☆GREENショールーム「木セキ」open

難題を乗り越え木から製作した奇跡的な創造、木服「GREEN T」をメインに、47都道府県の国産材、「日本の技術の素晴らしさ」を世界中の観光客へツナグ!新しいコミュニケーションの場です。懐かしいもの(木)をどうやったら新しいものに変えて広げられるか、どんなふうに世界に送り出せるかを一緒に考える場です。

全てQRコードオーダーシステムのため、基本無人となりますが、いつでもお越しいただき、木を愛する皆様から来訪者にご説明していただくと幸いです。

【自然が今とりたてて好きでなくても、幼少体験を呼び覚ましてくれるような、都会でそんな思いを人に抱かせる空間が「木セキ」です(三菱電機・I氏)。】

壁は大阪河内材木糸(和紙の布)、床は矢板檜(トーセン)、テーブルは三重材(コンランショップ丸の内)。展示品は馬路村のmonaccaをはじめ、林野庁及び日本ウッドデザイン協会にもご協力いただき、歴代のウッドデザイン賞受賞作を吉野檜(森庄銘木産業)、吉野杉(KIZAIKU C+)に展示しています。多摩産材車椅子や北海道タモ自転車(カネモク工業)、紀州杉ロッキングチェア(G.WORKS)等。

1000年以上前の屋久杉。徳川家康が幼少期を過ごした圓福寺(岡崎市)に置かれていたもの。

「木セキ」来場御礼

世界中からお越しいただき、メッセージ(有禪意、정말로 좋은 곳이 였어!等)も残してくださりありがとうございます。

Dear visiters, thank you so much for visiting our showroom and leave a message!

We are promoting 7 projects, so we would like to extend our thanks through our HP.

202308.26

SDGsとは?

イジメや誹謗中傷、コンプライアンス違反の根源である妬み・嫉み。人間の最も醜い感情を捨て、自分自身の輝く未来のために、そろそろ真剣に頑張っている人への雑音を「批判者の知性」ではなく、強力な協力に変えませんか。

202308.05

日刊木材新聞社視察

木場にある素敵な社屋。

西日対策の三角と六角形は陽の調節のため微妙に角度が違うそうで、日本の技術の凄さに感動しました。会議室に入らないので3等分した北海道楡のテーブルは圧巻です。「学生も自由に見に来て欲しい。元々の木造の街並みにしたい」と言う社長の想いに共感した癒される時間でした。

202307.31

Partnerships for the Goals!

2023年SDGs達成度ランキング

日本は昨年の19位から21位へ後退。14. 海の豊かさを守ろう(Life Below Water)、15. 陸の豊かさも守ろう(Life on Land)は深刻な課題があるけれど、誰もがすでに解決策を知っています。

*植物が利用する土の中の水を「グリーンウォーター」、河川水や地下水等、灌漑の元となる水を「ブルーウォーター」と呼んでいます(スウェーデン・ファルケンマーク教授)。

地球の7割が「海」、人が生きる「陸」だから、次世代のために「13. 気候変動に具体的な対策を」し、2030年に向け、「17. パートナーシップで目標を達成しよう」!

202306.18

⭐︎GREEN Hongo「持続的な地域の創造」

『ウッドファースト社会』建築に限らず物事をなす際に、まず木材を使うことを優先して考えることが当たり前というか習慣づけられた社会を意味。木材が生活・文化の中心にあった日本で、石油製品から作られるプラスチック、鉄、アルミ、ガラス、などさまざまな便利な大量生産できる素材にとってかわられたのが戦後の昭和、平成の世の中だったとすれば、令和は木材が人間と環境を好ましい距離に置く素材として、私たちの社会生活や暮らしの中で使われる分野を拡大していく時代。

https://honchikojisitenji.wixsite.com

CONTACT US

お問い合わせ

お名前必須
メールアドレス必須
要件任意
お問い合わせ内容必須